こちらは、土蜘蛛の写真館となります。

 

トンネルを掘る過酷な労働に従事させられる男たちと、女郎屋に閉じ込められる女たち。

閉鎖した空間という、ふたつの世界を交互に描くお話です。

 

 

七、土蜘蛛 ―八つ足の檻―

 

北国。
皮膚は擦れ、爪は割れ、腕も上がらず絶えず空腹が押し寄せる。
石油くさい南京米を喰らい、どうにか飢えを凌ぎ、つるはしを振り下ろし岩を穿つ日々に明け暮れる。


酷く爛れ、痛みと痒みが付き纏う膣に塗る薬もない。
顔や背に傷があれば値打ちが下がるからと、客の取れぬ日は足裏に焼けた火箸を当てられる。

 

穴ぐらに巣を張った蜘蛛は、虫の来ぬことを知っていたのだろうか。
痩せ衰え、いずれの死を悟って、それでも虫を待ち続けたのだろうか。

そこから、抜け出そうとはしなかったのか。

 

暗闇しか見つめなくなったこの目には、太陽は眩し過ぎるのだろうか。

 

 

『語るな、畜生』

土蜘蛛という妖怪については、チラシに掲載していた文言を貼り付けることで説明になるかと。

 

『平安時代、朝廷へ楯突いた妖怪。源頼光を暗殺しようとした土蜘蛛が、その正体を見破られ、洞窟へと逃げるも、
頼光率いる四天王に退治される。』

 

妖怪画としても、題材としても、

比較的比較的有名なお話であり妖怪です。

朝廷や天皇に楯突く民衆の総称、とも言われています。

 

なので今回のお話も、圧倒的な支配者に閉じ込められた人々の、葛藤奮闘を描いています。

 

 

 

 

八つ足の檻、という言葉通りに、

北国のトンネル作業に従事する「タコ部屋」と呼ばれる

過酷な労働環境に閉じ込められた男たちの話と、

下賤な女郎屋に売り飛ばされて体を売り続ける女たちの話

の二幕構成になっていました。

 

そのため、中央の障子部分と2階部分が女性パート。

地面部分(1階)が男性パート、という形で、

舞台利用場所も分かれていました。

 

全く別々の物語のようで、実は繋がっている物語。

 

そして、その舞台を囲む八つの柱。

写真では見えないかもしれませんが、よくよく見ると、

蜘蛛の巣が張り巡らされていたりもします。

 

 

ここからは本編の写真になります。

 

PC版で見て頂けると、二軸の物語が、それぞれ縦に並ぶように配置してあります。

あわせて雰囲気を想像して頂けると幸いです。

 

穴を掘り続ける男たち
穴を掘り続ける男たち
身体を売り続ける女たち
身体を売り続ける女たち

虐げる者と虐げられる者
虐げる者と虐げられる者
それでもなお行き場のない世界
それでもなお行き場のない世界

与えられるのは僅かな食料
与えられるのは僅かな食料
家族を守るための犠牲
家族を守るための犠牲

暴力の連鎖
暴力の連鎖
時代の本流には逆らえない
時代の本流には逆らえない

転落
転落
抜け出す方法はそれしかないのか
抜け出す方法はそれしかないのか

それぞれにとっての正義
それぞれにとっての正義
過ぎた時間は長く
過ぎた時間は長く

縋る思い出
縋る思い出

 

最後に集合写真。毎回恒例、シリアスなものと楽しいものを。

舞台上と、舞台裏、という感じの表情の違いですね。

ものすごくはっちゃけた写真もあったんですが…さすがに空気が違いすぎたので、ほのぼのショットを採用しました。


 

 

そして。

この作品では、鬼の居ぬ間に「初!」トークショーなるものを開催いたしました。

今回の物語の設定「女郎屋」と「タコ部屋」というワードから素敵な作品に巡り合い、

作家の先生にお声掛けしたところ、快く引き受けてくださいました。

その映像を、youtubeの「鬼の居ぬ間に」チャンネルにて配信しております。

ご興味ある方は是非、こちらのページよりご覧ください!概要も記載してあります。

 

 →土蜘蛛アフタートーク

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

少しでも「このお話の中身が気になる!」と思って下さった方は、

是非是非、販売頁をチェックしてみてくださいませ。

DVDと脚本、両方ご用意ございます。

⇒⇒販売頁

 

 

←六回公演の写真館へ進む

 

八回公演の写真館へ進む→(まもなく公開予定)

 

←過去公演の頁に戻る